MENU

【第2回】 自分が子供の頃に関わっていた大人について、大人になった自分が評価してみた

 

多数決の場面にて

大人はみんな偉いと信じて疑わなかった子供の頃。

こんなエピソードがあった。

 

私が小学3年生の時の話。

月に1度、クラスでイベントを行っていた。

内容ついては特に制限なく、授業の1コマを使ってスポーツしたり工作したり、○○会を開いたりしていたと思う。

そして何をするかについては、ホームルームで多数決をとって決めていた。

 

あの時も、いつも通りホームルームで多数決をとることになった。

 

私は、サッカーがしたいと考えていた。

そして、サッカーがしたいと考えていたのは私だけではなかった。

他のクラスメートの約半数は、サッカーを希望していた。

しかし、誕生日会がしたいという希望も多く、最終的にはサッカーと誕生日会の一騎打ちとなった

 

いよいよ最終決戦。運命の多数決。

結果は、サッカーを選んだのは私と友人2人の計3人だけだった。

その他のクラスメートは皆、誕生日会を希望している。

当初サッカー派だった大多数が、サッカーから誕生日会に乗り換えたのだ。

 

 

多数決してただけだよね。。。

ここまでの話に問題はない。

問題はここからだ。

 

サッカーを希望した私と友人2人は、教室の後ろに立たされた。

悪いことはしていない。ただ少数派になっただけだ。

理由がわからないが、担任教師は私たち3人を立たせたのだ。

 

「絶対にサッカーやろうな」

完全アウェーの状況が、私たち3人の団結力を高めた。

 

担任教師は、私たち3人に問いかけた。

「本当にサッカーがしたいのか?」

 

私は本当にサッカーがしたかった。

クラスのみんなとサッカーをしたかったのだ。

 

そして、友人2人も同じ気持ちだと思っていた。

しかし違った。

 

「オレ、やっぱり誕生日会にするわ」

「私君ごめん。オレも誕生日会」

友人2人は、あっさりと誕生日会に乗り換えた。

 

数分前まで、我々の合言葉は「絶対サッカー」ではなかったのか。 

 

残ったのは私一人。

担任教師は、再度私に問いかけた。

「サッカーやりたいって言ってるの、私君だけだぞ。一人でやるか?どうするんだ?」

担任教師は言い放った。

 

それ以降の流れはよく覚えていない。

しかし、私のことだ。

最後の1人なるまで意地を通したクセに、フタを開ければ誕生日会を思いっきり楽しんだに違いない。

 

【コチラもオススメ】 

mataleao.hateblo.jp 

mataleao.hateblo.jp

 

 

 

 

担任教師を評価する 

 当時は子供だった私も、今は大人だ。

大人になった自分が、あの時の担任教師を評価したい。

 

 

子供にとって教師は絶対的な存在だ。

当時の私は、ぼんやりとした「釈然としない気持ち」の正体が何かわからなかった。

そして、何について釈然としなかったのか、掘り下げずに大人になった。

 

 大人になってこのエピソードを思い出した時、釈然としない気持ちは「サッカーができないこと」ではなく「意味不明な裁きをおこなった教師」に向けられたモノだと理解した。

 

まず、なぜ少数派となった私たち3人を教室の後ろに立たせる必要があったのだろうか。

誕生日会だと決まっている状況で、急にサッカーを主張したわけではない。

しかも、誕生日会支持者を批判したり、誕生日会に寝返った元サッカー支持者を糾弾してもいない。

 

要は、嫌がらせや邪魔をしたわけではないのだ。

手続きに則って自らの希望を主張して最後まで残った結果、惨敗しただけだ。

 

教室の後ろに立たされる意味がないのだ。

理不尽以外の何ものでもない。

 

この理不尽のおかげで、悪役扱いに耐えられなくなった友人2人は、光の速さで誕生日会へ吸収された。

そして1人になった私は、おそらく半泣きだっただろう。

それくらいプレッシャーがかかる状況だ。

 

なぜ意図的に、こんな空間を作り上げたのか。

私が教師だったら、こうはしない。

 

サッカーなんて昼休憩にいつでもできる。

しかし誕生日会は、改めて場を設けないと開催できない類のイベントだ。

きっと、あの担任教師ならば、「サッカーなんていつでもできるんだから、わざわざ時間設けてやる必要ないだろ」と考えていただろう。

その考えは間違いではない。

10人中10人が、「サッカーなんていつでもできる」と考えるはずだ。

問題は、それをどう伝えるかだ。

 

「サッカーなんていつでもできるだろ」では、伝わらない。

私が担任教師ならば、「いつでもできる」を逆手にとる。

 

「今度の昼休みに、クラスメートをいつもよりたくさん集めてサッカーしよう」

「多数決の最初の頃はサッカーやりたがっていた子が多かったから、きっとみんな参加するよ」

「だた、今回は誕生日会も人気があって多数決で決まったので、一緒に誕生日会を楽しもうよ」

「楽しい誕生日会になるように、みんなに力を貸してあげてよ」

 

まぁ、見え透いたコーチングのテクニックだ。

しかし、こんなコーチングでも、これよりマシだ。

 

「サッカーやりたいって言ってるの、私君だけだぞ。一人でやるか?どうするんだ?」

 

 

  

まとめ

あの頃、絶対的な存在だった担任教師。

私は今、あの頃の担任教師と同じ大人になった。

年齢では、あの頃の担任教師より今の私の方が上だ。

 

だからわかる。

あの担任教師は多数決というものを知らない。

 

私はそのスケープゴートにされたのだ。

 

私の周りにも、似たような人間はたくさんいる。

「アンケートをとればみんなの意見を集約できる」と信じている輩だ。

そういう者に限って、アンケートの難しさを知らないのだ。

 

「多数決」「アンケート」。

いずれも協調型の人間が好きな手法だが、もっと奥の深さを知る必要があるのではないか。

 

あの頃の担任教師。

もっと勉強してください。